fc2ブログ




現在は、「アイアムアヒーロー」をスピリッツで連載中の、花沢健吾の前作、「ボーイズ・オン・ザ・ラン」
が銀杏BOYZの峯田和伸を主演にして、実写映画化。
本日(昨日)1/30から公開されてますが、そちらを見てきました。

ボーイズ・オン・ザ・ラン

ぶっちゃけると男にとってはものスゴ~ク痛い映画です。
特に僕みたいにモテナイ奴には。
なんで、原作も読んではいましたが、痛くてそんなに好きな作品じゃなかったんですよね。
じゃあ、なんでわざわざ映画に見に行ったのかというと、ズバリ舞台挨拶に行ってみたかったから。
というかなりミーハーな理由からなんですが、でも見ててやっぱ共感できて、いいやそれはないでしょって
笑えて、凄く熱くなれる青春映画でした。 
原作10巻のうち、5巻までの内容なので、きれいなオチではないのだけど、それはそれでありなのかも。
続編が~とか全然そういう話は見ないので、元から前半だけ映画化するみたい。
後半は田西が頑張りすぎてて、共感という面では弱いのかもしれないし。

ケチをつけるとすると、僕の席が後ろのせいもあってか、映画内の携帯の文字がまったく読めなかったって
ことですかね。別に電車男みたく文字を表示させろとはいわないけど、もう少し配慮が欲しかったかも。


舞台挨拶では三浦監督、峯田和伸、松田龍平、黒川芽以(敬略で)が登壇されてましたが、監督
マジイケメンってのと、松田龍平ってぼそぼそしゃべるな~、そして黒川芽衣の足が・・・
いい!といった印象を受けました。(最後の何?)
でも画面の向こう側でしか見たことない人を実際に見れるという貴重な経験ができて良かった~。

東京に居るんだし、機会があったらまた舞台挨拶に行ってみたいと思います。

※上記写真は右がパンフレット(¥700)、左の新聞のようなものは業界人(浅野にいおとか、みうらじゅんとか)102人の感想が載ったフリーペーパー。






主題歌です。銀杏BOYZが歌ってます。なんかPVがいろいろ言われてるみたい。
まあ銀杏BOYZってこの作品で初めて認識したんで、何とも。
ただ、曲までが長い・・・。

スポンサーサイト



テーマ:映画館で観た映画 - ジャンル:映画







仮面ライダー電王の放送が開始されたのが2007年1月28日。ちょうど3年前ですね。

電王のヒットにより、翌年から春、夏、冬にライダー映画が公開されるという異例ともいえるサイクルが
始まったわけで、ライダー映画の堅調な売上から、来年春もそれは続くんだろうなというのは容易に察することが
できるのですが、特撮ヒーロー作戦さんによるとどうやら電王の映画が来年GWに公開されて、それが3Dになるかも?とのこと。
あくまで『かも』ですが、電王は春にかけて、玩具で関連商品が出るような動きがあるらしいですし、
社長が直々に言ってるので、3Dもまず間違いないかと。。。

電王人気も一頃に比べると落ち着いてきたんじゃないかと思うんですが、さてさてどうなることやら。
どうせやるなら、オリジナルキャストでやって欲しいものですね。メインの二人は多忙だと思いますけど。

参照記事
春に”仮面ライダー新作映画”制作だとか。しかも…(特撮ヒーロー作戦さん)

  

テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ







THIS IS ITは販売のみでレンタルはしないらしいです。DVDで後で見よって思って劇場に行かなかった俺、涙目。
まだやってるとこあるかな~?

昨年の日本の映画総興行収入が発表されました。それによると2009年の興行収入は2060億円で、
2004年に続き、史上2位だとか。 邦画が好調ってのは昨年も同じだったみたいです。

一方、映画配給会社「シネカノン」が民事再生法適用というニュースも。
シネカノンといえば、「パッチギ」、「フラガール」、「ゆれる」 最近では「ハルフウェイ」など。
割とコンスタントに話題作を出していたって印象があったのですが、
最近はどうもヒットに恵まれなかったとのことで・・・。

大作もいいですけど、ミニシアター系の作品もいいのが多いんで、レンタルのときなど借りてみてはどうでしょうか。


関連記事
映画:興行収入2000億円突破 3年ぶり、史上2位(毎日.jp)
映画製作配給会社:シネカノンが民事再生法の適用申請(毎日.jp)
マイケル「THIS IS IT」初日売上は16億円。オリコン発表-BDは12.2万枚でヱヴァ累計9.9万枚を初日で上回る(AVWatch)


    








世間的にはiPad(なんか某国に既にそういう商品とかありそう。)の発表の方が大きいのでしょうけど、
G9を使ってる僕としては今日はiidaの新製品が発表されるとのことで、仕事中からヤフーを見てやろうかと
ソワソワしてました。


今回発表されたiida、第3弾の製品はlotta(ロッタ)というらしいです。
デザイナーは第一弾のG9も担当された岩崎一郎さん。
トップの数字が印象的? シンプルな感じですね。どうも手触り重視らしいので、実物を触ると
また印象が変わるかも。iidaはマットな塗装が好きですね。
機能は普通っぽいですが、それで十分って人の方が多いと思いますのでこんなもんじゃないかな?といった印象。
裏面にサブディスプレイがあるのがちょっと変わってる気がします。

ボタンも押しやすそうですし、癖があまりないデザインなので、ラクラクホンみたいなノリで
年配の方にもアプローチ出来るんではと思うんですが、どないでしょ?

以下、関連記事
KDDIがデザインケータイ「iida」の第3弾「lotta(ロッタ)」を発表(Gigazine)
KDDIのデザインケータイ「iida」の第3弾「lotta(ロッタ)」速攻フォトレビュー(Gigazine)
KDDI、iida新ラインナップ「lotta」発表 (ケータイWatch)

※記事タイトルの解説→Ipot(Wikipedia)

テーマ:iida - ジャンル:携帯電話・PHS







電子マネーっていろいろありますよね。有名なのはパスモ、スイカ、Edyとか・・・。
イオングループが中心となって展開を進めているWAON(ワオン)ってのがあるんですが、イオン系のスーパーは
もちろん使えるのですが、最近になってマック(マクドナルドね)やファミマでも使えるように。

一番の特長とも言えるのが、JMBワオンカードだと、JALのマイレージが貯まるってことでしょうか。

まあ、減資100%で上場撤退しちゃったJALですけど、マイルは他の企業との兼合いもあるし、しばらくは大丈夫なんじゃないかな~なんて思ってみたり。たしか公式でマイルは残りますって告知されてましたし。
 
とまあ、陸マイラーなら、それなりにメリットがあるのではと思えるWAONなんですけど、
いかんせんレジでの音が恥ずかしい。
↓ググッたら動画が出てきたので載っけときます。この動画を撮った人は、店内で撮影するのも恥ずかしかっただろうし、WAONの音も恥ずかしい。Mの鏡みたいな人ですね。どなたかご存じないですけど。








凄い久々の感想になってしまいましたね。 その間にWはファングになり
霧彦さんが退場になり・・・。そして今回アクセルが登場!

アクセルって宇宙刑事っぽいな~と思ってたんですが、見せ方とかキャラクターを見てると
カブトっぽいな~。(俺様っぽいとこ、体と眼の色、キック)なんて
思ってしまいました。まあ見る人それぞれでしょうけど。

アクセルに変身するのは照井龍。 
あの皮ジャンって、翔太郎やフィリップの服よろしく、バンダイから
実際に発売されんのかな~? なんて思ってたら、今月25に出たばっかのホビージャパンに
\29,000/バンダイアパレルって載ってて吹いた。合皮でしょうけど。まあまあの値段ですね。
あの色は着づらいだろうな・・・。

アクセルはネタバレ情報でバイクに変形とか知っていたので、そんなに違和感なく見えました。
変形後が『ザCG!』って感じでテカテカしてんのは仕方ないのかな。
エンジンブレードが普段だと重くて上手く振回せないってのは面白い見せ方ですね。
30キロだとか。(フィギュア王には20キロって載ってましたが、公式サイトに30キロってあったので
30キロが正解かと)30キロで、超硬度だとあんな風に地割れするのかな?う~ん。。。
成人男性だと振回せてもおかしくないし、引きずっててもおかしくない。ちょうどいいぐらいの重さ設定なのでは。
まあ、ドーパント追っかけるときに、一瞬普通に持ってように見えましたが。
この設定、後々までちゃんと活かされるのかな~?

   

テーマ:仮面ライダーW(ダブル) - ジャンル:テレビ・ラジオ







久々というか、シンケンジャー初の感想ではないでしょうか。
今更ですが。

◆シンケンジャーも終盤。まさかの影武者でやってくれるぜ!さすが靖子にゃん!
と思わされた方も多かったのでは。 脚本家の小林雄次さんのブログや、東映公式サイトでも
触れられてますが(たしか先週の話でも千明が言ってた)、
志波家の本当の当主である姫が、良い子ってのが、流之介たち家来が、侍としての使命にプラスされて
丈瑠の元に駆け付けられない理由のようなものになっているなという印象。

単に、丹波のようなわがままな姫だと、知らね!って展開にすぐなってしまい、使命の狭間で流之介があそこまで苦悩することもなかったと思うんですよね。

十蔵はダークヒーロー的なポジションだけに、味方になるのかなって思っていましたが、そんなことはなく、
印象的なラストでしたね。演ずる唐橋充さんにはとあるイベントでお見かけしたことがあるのですが、
そんときサインもらっときゃ良かったな~なんて、ちょっと遠慮してしまったのが悔やまれます。

ドウコクが復活しちゃってついに最終戦の幕開け。 薄皮太夫は今回で死んでしまうのかなと思いましたが、
靖子にゃんだし、ドウコクの間に少し、何か大人な感じの話を見せてくれそうな気がしますね。




映画化されても発売時期は例年通りなんですね~。
映画公開から2ヶ月後発売って・・・。。

テーマ:侍戦隊シンケンジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ







水樹奈々凄いですね~。フェイト映画が二本公開されたこの週末(間違ってはないですよね?)でしたが
僕の第二の故郷(ということにしておきますね。大学が徳島だったもんで)はエライことになってたみたいです。

以下Gigazineさんの記事。
徳島駅に入場制限がかけられるほどの人が殺到、近藤隆さんらが特急むろとに出発合図を出した一日駅長イベント

朝早くからファンが詰めかけた「近藤隆」×「つきねこ」Webラジオ公開録音イベントの様子

女性ファンの興奮がこちらまで伝わってくるような「近藤隆トーク&ライブ」の写真や動画いろいろ

あやしい踊り、エアギター、可愛い振り付けと見所満載な「つきねこ」野外ライブ

アニメ制作会社のufotable(ユーフォーテーブル)の社長が徳島出身ってことで
いろいろやってるみたいなんですけど、はてさてどっかの鷲宮神社みたく地元に定着するのかどうか・・・。
でも集客力は結構あるみたいですね。願わくは僕がまだ住んでた頃からやって欲しかった~なと。

マチアソビ
(このイベントの公式サイトです)

おまけ。
劇場版 「Fate/stay night UNLIMITED BLADE WORKS」公開初日の舞台挨拶、「上映する前にひとつ問おう。ここはリリカルなのはの劇場ではないぞ」
吹いた・・・。フェイトだしね。両方。






昨日お年玉年賀状の当選番号が発表になりましたが、やっぱり全滅でした。
まあ10通も来てないというのに、当たれ!と思うだけ無駄な話なのですが・・・。

さて、この土曜日は
「新仮面ライダーSPIRITS」の原画展に行ってまりました。といっても
アキバのアニメセンターでの展示なんで、そんなに立派なもんではなかったのですが、
無料なんで文句は言えないです。
原画を改めて見ると情報量多いな~っと圧倒。

SPIRITSって僕が中学の頃から連載してるんですけど、すぐ終わるんじゃないかなと
思っていたんですよね。失礼ながら。でも今って、16巻まで(ですよね?)出た後、
連載していた雑誌が休刊になって
も、移籍して『新仮面ライダーSPIRITS』※として、続いてますからね~。
(マガジンZ→月刊マガジン)
※村枝先生いわく、すがやみつる風だとか。


おっと、話が横道へ。
原画ってあんま見る機会がないと思うので、秋葉原へお越しの際はぜひ
足を運んでみてください。



村枝賢一「新仮面ライダーSPIRITS」の原画展、アキバにて


 






年初に週一更新って宣言しておきながら、もうそれから二週間以上経ってますね。
反省、反省。まあ負担にならない程度に続けて行きます。

こないだの日曜、丸ビルで大甲冑展なるものが開催されていましたので、暇だから
と行ってきました。

※詳しくはリンク先参照 →藤岡弘、:実戦に通用する甲冑を新調「体が震えた」 「大甲冑展」で熱いトーク

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、最近では直江兼続とかが大河で有名なのかな? といった戦国武将の
甲冑のレプリカが展示されてたのですが、丸ビルの普通のフロア1Fにど~んと置いてあるものだから、
行った瞬間はえっここ何?みたいな気分になってしまいました。
それでも、日曜で、時代ものブームのせいもあってか、結構な人で賑わってました。

有名人のサイン入り甲冑も展示ってことで、GACKTのサイン入り甲冑とかもあったのですが、
隅には、リンク先の記事でも紹介されている藤岡弘、所有の甲冑が。

おまけに横では藤岡さんのPV(?)も流されてました。シュール過ぎる・・・。
それでも、やっぱり藤岡さんは現代の侍だな、と再認識させられた日曜日の午後でしたよ。






もう、1/3ですけど明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

年末は体調不良で結局、コミケには行けずじまいでしたが、友人は
無事完売したとのこと。おめでとうございます。ワンフェスにも参加するとのことなんで
そっちは行きたいな~。


さて、2010年のこのブログの抱負は、
・映画の感想を簡単に残す。
・週に一回は更新する。
・20万ヒットを達成する。
この3つです。

最後のは、抱負とするのも
おこがましかったりするのですが、まあわかりやすくていいななんて。
できるだけ沢山の人に見てもらえたら嬉しいです。

さてさて、このブログを見てくださってる皆様にとって今年が幸多からん年でありますことを祈念しつつ、
新年初日記はこれまで。
僕と同じく明日が初仕事の人は頑張りませう。







| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © 2010 駄文とか駄文とか駄文とか, All rights reserved.