fc2ブログ




完成したサージェスレスキュー
働く車って方向ではありなんだけど、冒険とは違うかな?
まあ一応人命救助をやり始めたって説明もあるしね。うがった見方を
すると、一般からのサージェス支持率アップを目論んでるんじゃないかな?とか。


高丘に渡そうとするチーフ
まあ他に人はいないよなな。 チーフの言葉って人命救助より冒険が好きだから
レッドを辞められないってことだよね?


クエスター
普通にかっこいい。篠原さんのデザインかな?
あと見た記憶は忘れないガジャって超スゲ~!


部下にめぐまれない上司
ガジャも大変です。そんなときはオー人事へ
電話しましょう。


人間でない
 誰だ、高丘が心滅獣身牙狼みたいだといった奴は!


英士の母はアシュ
 よくある話、要するにアシュにもいい奴はいるってことね。
まあアシュの話はこれで(クエスターが死んだら)終わりなのかもしれんけど。


高丘に渡すチーフ
 強引だな。 そして杖みたいなの(サガスナイパー)
に杖の成分結果をインプットしたとのこと。


そして現れる6人目 名前はボウケンシルバー
 なんかメタルヒーローチックだよな。 
頭部にツノってのは結構珍しいデザイン。ってかツノが無かったら
どっかで見たことあるデザインのような。
 メッキスーツなんですよね、コレ。やっぱ牙狼の影響が少なからずあるのかなあって思ってしまいます。


さがすもーど
 金属探知機かい。 時間かかり過ぎてるような。もっとすぐ見つけられるほうがアクションの
テンションとしてはいいと思う。まあこっちのほうが冒険してるっぽいけど。でもシルバーってレスキューメインなんだよね。瓦礫の下になった人でも探すのかね?


あれは嘘
 グッジョブチーフ!と。ってかてっきり母の涙がキーアイテムだと思ってしまいました。
病は気からっていいますもんね~。(ちょっと違う)


仲間になれない
 ここにきて絶好宣言。スイスイとは行けそうもないですね。
仲間という存在にどうやらトラウマがあるみたいです。それならそれで
登場当初からそのことを示唆して欲しかったですねえ。まあ仲間ごっことチーム戦のことをバカにしていましたが、それだとただの一匹狼になってしまうんで・・・。


■ というわけで6人目登場です。
ラストの戦隊紹介も図ったかのごとくジュウレンジャーでしたしね。(初めて6人目の戦士が登場した戦隊)

だいたい例年では登場直後は現行メンバーといざこざを起こしたりするんですが、今回はそれ以前の問題で
どうやら、彼を加入させなきゃならないっぽいですねえ。まあこのままだと新たなるアイテムを持ち逃げされたまま
なんで、そうせざるを得ないのですが。

 あと、邪推ですがネオパラレルエンジンがパラレルエンジンの新型(名前そのまんまやん)として登場しましたが、これは
5人のスーツをそちらを採用するようになるんですかね? 
 もしくはパワーアップまで(今年もあると思う)おあずけ?

PS:シルバーのパトランプが要所要所で光る演出(もしくは効果?)は結構好きです。 ちょっとデカレンっぽいけどね。



最後まで読んでいただいてありがとうございました。
↓よかったらクリックお願いします。
banner_03.gif 

轟轟戦隊ボウケンジャー主題歌
コロムビアミュージックエンタテインメント
Nob/サイキックラバー(アーティスト)Nob(アーティスト)岩里祐穂(その他)京田誠一(Adapter)サイキックラバー(アーティスト)大石憲一郎(Adapter)
発売日:2006-03-08
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:655
轟轟戦隊ボウケンジャー オリジナル・サウンドトラック プレシャスアルバム1
コロムビアミュージックエンタテインメント
TVサントラ(アーティスト)高橋光臣(アーティスト)齋藤ヤスカ(アーティスト)三上真史(アーティスト)中村知世(アーティスト)末永遥(アーティスト)太田真一郎(アーティスト)NoB(アーティスト)岩里祐穂(その他)京田誠一(Adapter)中川幸太郎(Adapter)
発売日:2006-05-24
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:5362
轟轟戦隊ボウケンジャー 冒険携帯 アクセルラー
バンダイ
発売日:2006-02-18
ランキング:1916
轟轟戦隊ボウケンジャー アクセルラーホルダー
バンダイ
発売日:2006-02-18
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:1349
轟轟戦隊ボウケンジャー プレイムービーシリーズ DXボウケンドライバー発進せよ!ゴーゴービークル編
バンダイ
発売日:2006-05-27
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:919
スポンサーサイト










| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © 2006 駄文とか駄文とか駄文とか, All rights reserved.